新着情報
-
農業情報LINE
9/4〆切★「ふくしまプライド。」県産農林水産物販売力強化支援事業の募集開始!
県産農林水産物等の販売促進活動やPRイベント等に幅広く活用できる県の補助金の3次募集が開始されました。 この機会に皆さんの生産物の魅力をより多くの方々に届けてみませんか? ◎対象団体 県内に主たる事務所を置く次の団体 ・農林漁業者の組織する団体(農林漁業者2戸以上) ・商工業者の組織する団体(商工業者2戸以上) ・特定非営利活動法人 ・事業協同組合 ・企業組合 ・公益社団法人 ・公益財団法人 ・一般社団法人 ・一般財団法人 ◎補助額 上限70万円(特定の要件を満たす場合、最大170万円) ◎募集締め切り 令和7年9月4日(木) ▼詳細はコチラ▼ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035a/6hanbairyoku2025.html 【問い合わせ先】 福島県いわき農林事務所企画部地域農林企画課 電話0246-24-6197
-
農業情報LINE
「令和7年度病害虫防除情報(果樹ハダニ類)」について
令和7年8月1日付けで福島県病害虫防除所から令和7年度病害虫防除情報(果樹ハダニ類)が発表されました。 リンゴ・モモ・ナシ園地でハダニ類の増加が確認されています。高温・乾燥の予報のため、発生状況に応じ防除を徹底しましょう。
-
農業情報LINE
「台風9号に対する農作物等の技術対策」について
台風9号が北上しています。 本県には8月2日頃に接近する可能性があります。 今後の台風情報に留意し、農作物等の管理には万全を期してください。 水路等が増水している場合や土砂災害等のおそれがある場合は、危険な箇所には近づかないでください。 なお、台風通過後は再び高温となるおそれがあります。7月31日発行の農業技術情報第8号「高温・少雨に関する農作物の技術対策」に基づき、対策を徹底してください。 農業技術情報第9号「台風9号に対する農作物等の技術対策」 農業技術情報第8号「高温・少雨に関する農作物の技術対策」(福島県農林水産部農業振興課発行)はこちら↓ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html#kisyou
-
農業情報LINE
令和7年産米の放射性物質に関する緊急時モニタリングの実施について
いわき市における令和7年産米のモニタリング検査についてお知らせします! 本市においては、令和2年産米より「全量全袋検査」から「モニタリング検査(抽出検査)」へ移行しており、今年は、9月頃から市内で1点の検査を実施します。 この検査により、基準値を超えないことが確認されるまでは、市内で生産される全てのお米の出荷・譲渡・販売を控えるよう、お願いします。 検査の進捗は、福島県のホームページで確認できます。 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035b/daishinsai-kokurui-monitoring-shinchoku-r7.html モニタリング検査について詳しくお知りになりたい方は、 福島県いわき農林事務所農業振興普及部地域農業推進課(0246-24-6161)までお問い合わせください。
-
農業情報LINE
「高温・少雨に関する農作物の技術対策」について
令和7年7月25日に仙台管区気象台から「長期間の高温に関する東北地方気象情報第2号」が発表されました。 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県では、6月中旬から気温のかなり高い状態が続き、記録的な高温となっている所もあります。 また、6月下旬から降水量の少ない状態が続いています。気温の高い状態は、今後も更に1カ月程度、降水量の少ない状態は今後10日程度続く見込みです。 農作物や家畜の管理、水資源の管理、熱中症対策等の健康管理に十分注意してください。 農業技術情報第8号「高温・少雨に関する農作物等の技術対策」(福島県農林水産部農業振興課発行)はこちら→https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html#kisyou
-
農業情報LINE
病害虫病害虫防除情報(トルコギキョウ葉巻病)について
今月、浜通り地方のトルコギキョウほ場において、トルコギキョウ葉巻病の発生が確認されました。 タバココナジラミの防除を徹底し、被害を防ぎましょう。
-
農業情報LINE
台風5号に対する農作物等の技術対策について
台風5号の今後の台風情報に留意し、農作物等の管理には万全を期してください。 水路等が増水している場合や土砂災害等のおそれがある場合は、危険な場所には近づかないでください。 なお、台風通過後は再び高温となるおそれがあります。7月7日発行の農業技術情報第5号「高温条件下における農作物等の技術対策」に基づき、対策を徹底してください。 農業技術情報第5号「高温条件下における農作物等の技術対策」及び農業技術情報第7号「台風5号に対する農作物等の技術対策」はこちら https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html#kisyou
-
農業情報LINE
高温条件下における農作物等の技術対策
令和7年6月27日に仙台管区気象台から「長期間の高温に関する東北地方気象情報第1号」が発表されました。 また、令和7年6月24日に気象庁から発表された3ヶ月予報では、気温が高く推移すると見込まれており、直近の2週間気温予報では、今後しばらくは最高気温が30℃を超える真夏日が続く見込みです。 農作業時は熱中症対策等、健康管理に十分注意するとともに、農作物の管理や家畜等の暑熱対策を徹底しましょう。 農業技術情報第5号「高温条件下における農作物等の技術対策」(福島県農林水産部農業振興課発行)はこちら https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/699122.pdf
-
農業情報LINE
多くの方に届けたいアナタの農産物をご紹介!「いわき野菜Navi」掲載者募集中!
現在、いわき市農業振興課で運営している農産物等データベースサイト「いわき野菜Navi」に掲載を希望する生産者を募集しています! 「いわき野菜Navi」はいわき産農産物の「作る・買う・食べる」がまるわかりのサイトです!自薦他薦は問いませんので、お気軽にご応募ください!(※必ず掲載するお約束はできませんので、ご了承願います。) ◎対象者 いわき市内で農産物を生産し、市内の直売所等または飲食店に卸している方 ◎掲載サイト いわき野菜Navi https://iwaki-yasai-navi.jp/ ◎ご報告いただきたい事項 ・生産者名(または事業者名) ・住所 ・連絡先 ・主に生産している農産物 ・卸している直売所・飲食店名 ・取材希望時期 ◎募集締め切り 令和7年7月18日(金)まで ◎応募先 メール:nogyoshinko@city.iwaki.lg.jp 電 話:0246-22-7470 (平日8:30~17:15 担当:農業振興課 國井) ※メールの方はタイトルに「野菜ナビ」とお書きください。 【問い合わせ先】 いわき市農林水産部農業振興課 電話0246-22-7470
-
農業情報LINE
7/4〆切★「ふくしまプライド。」県産農林水産物販売力強化支援事業の募集開始!
県産農林水産物等の販売促進活動やPRイベント等に幅広く活用できる県の補助金の募集が開始されました。 この機会に皆さんの生産物の魅力をより多くの方々に届けてみませんか? ◎対象団体 県内に主たる事務所を置く次の団体 ・農林漁業者の組織する団体(農林漁業者2戸以上) ・商工業者の組織する団体(商工業者2戸以上) ・特定非営利活動法人 ・事業協同組合 ・企業組合 ・公益社団法人 ・公益財団法人 ・一般社団法人 ・一般財団法人 ◎補助額 上限70万円(特定の要件を満たす場合、最大170万円) ◎募集締め切り 令和7年7月4日(金) ▼詳細はコチラ▼ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035a/6hanbairyoku2024.html 【問い合わせ先】 福島県いわき農林事務所企画部地域農林企画課 電話0246-24-6197
-
農業情報LINE
事業費の最大6割を補助!今こそあなたの生産力・販売力を強化しませんか?
みなさんが作る農産物の生産力促進や販路の拡大、スマート農業、6次産業化の推進などいわき市農業の生産振興に係る事業に対し補助金を交付します! 事業の活用を希望する場合には、次の提出先まで、関係書類を提出してください。 ※事業の詳細及び関係書類(様式)については、いわき市農業振興課のホームページをご覧ください。 いわき市役所ホームページ 「令和7年度農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業費補助金要望の第2回募集について」 URL: https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1748328049596/index.html 1.募集期間 令和7年6月2日(月)~12月26日(金)まで なお、要望書類の提出方法は、以下のいずれかとします。 ⑴ 郵送 ⑵ 窓口へ持参 ⑶ メール 2.提出先 〒970-8686 福島県いわき市平字梅本21番地 いわき市役所 農林水産部 農業振興課 生産振興係 Mail:nogyoshinko@city.iwaki.lg.jp(件名に「プラン補助金」のと記載してください) その他:いわき農林事務所 農業振興普及部 農業振興課(TEL:0246-24-6160)
-
農業情報LINE
県のスマート農業に関する新たな事業のお知らせです。(6/20提出締め切り)
生産者のみなさま、お知らせです! 本年も福島県より「スマート農業」に関する補助金募集の案内が届きました! 県が整備するRTK(*)基地局を事業実施年度から5年間使用するなど、諸条件ありますが、自動操舵機能付きトラクター・田植機・コンバイン、自動操舵システム等の技術導入に対し要望が可能です! 募集期間が令和7年6月2日(月)~6月20日(金)までとなっていますので、ご相談・お申し込みはお早めに! (*)GPSよりも高精度の測位システムのこと。田植機等(自動操舵機能付き)に搭載されている受信機に加えて基地局の受信機を使用することで、取得できる位置情報の誤差を数cm内に抑えることが可能になる。※詳細は、添付のチラシを参照してください。 参考資料等のダウンロードは以下URLから可能です! https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/rtk-gps-hojo.html ・問い合わせ先 県域団体等:県庁農業振興課(TEL:024-521-7339) その他:いわき農林事務所 農業振興普及部 農業振興課(TEL:0246-24-6160)