新着情報
-
農業情報LINE
【注意喚起】熱中症対策の徹底について
県内では毎年5月上旬から熱中症が発生しています。農業の場合、屋外だけでなくハウス内でも発症する例もあります。 次のポイントを守り、熱中症対策に取り組みましょう! 1)高温時や体調がすぐれないときは作業を避けましょう! 2)単独作業は避けましょう! 3)1人で作業を行うときは家族や周囲の人に伝えましょう! 4)20分おきの休憩とこまめな水分・塩分補給をしましょう! 5)帽子、ファン付き作業服等の暑熱対策グッズを活用しましょう!
-
農業情報LINE
まもなく申請期間終了!アナタのほ場は大丈夫ですか!?
電気柵等の資材購入費を補助している鳥獣被害対策事業の申請期限が迫っています。 (申請期限) 令和7年3月14日(金) 本市では、鳥獣被害対策のため、電気柵等資材購入費の1/2を補助(上限あり)しています。予算に限りがありますので、まずは農業振興課までお気軽にお問合せください。 詳しい手続きについては、市公式HPをご覧ください。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1649654843362/index.html ・問い合わせ先 農業振興課 生産振興係(TEL:0246-22-7479)
-
農業情報LINE
果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第18号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE
施設園芸農家の皆さまへ ~燃料費を一部助成しています!~
補助対象(市内認定農業者又は市内認定新規就農者であり、かつ「施設園芸農家」)となる方には既に周知しておりますが、燃油価格の高騰により、特に影響を受ける施設園芸農家に対し、園芸用施設の加温設備等に使用する燃料費の一部を助成する「施設園芸農家緊急支援事業」を実施しております。 助成を希望される方は、1~2月分燃料費の助成が間もなく締切ですので、申請はお早めに! 申請期間:令和7年1月1日から令和7年2月28日までの燃料費分(2か月分) →【令和7年2月17日(月)~令和7年3月4日(火)】 そ の 他:提出書類の記載方法や事業内容等の疑問点がございましたら、農業振興課生産振興係までお問合せ下さい。 また、提出期限に間に合わない際は事前にご相談ください。
-
農業情報LINE
注意喚起
岩手県で大規模な山火事が発生しております。 本市も乾燥しており、火事になりやすいため、野焼きなどを行わないようにお願いします。 問い合わせ先 いわき市消防本部 予防課 TEL:0246-24-3941
-
農業情報LINE
大学生がいわき市の農業を斬る!福島大学連携事業の成果発表会開催!
令和7年2月10日(月)に、市と福島大学食農学類が連携した令和6年度の取組みに関する成果報告会を開催します! 一般参加も可能ですので、ご希望の方は事前申し込みの上、ご参加ください! 申込方法はチラシまたは市HPからご確認願います。 【市HP】 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1734422736320/index.html 【報告会概要】 ○日 時 令和7年2月10 日(月) 13:00~16:00(予定) ○場 所 いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場 ○内 容 1.福島大学食農学類との連携推進事業 成果報告 「食品事業者等と連携した地元農産物の活用」 「ねぎの持続的な産地の在り方等を考える」 「地域農業におけるいちじくの導入と今後の経営」 「地域資源を活かした中山間地域の活性化モデルを考える」ほか 2.福島大学連携によるマーケティング調査研究 成果報告 「いわき産トマト・ねぎ・なし・いちごにおけるマーケティング・産地振興方策」
-
農業情報LINE
明日からできる「売れる!売り場づくりセミナー」開催!
農産物直売所等における集客や売上アップを目的に、【明日からできる「売れる!売り場づくりセミナー」】を開催します。 明日から実践できる、思わず買いたくなる売り場の作り方を具体的にお伝えします。 参加を希望される方は、セミナーチラシ裏面の「参加申込書」に記入のうえ、電話・FAX・メールでお申込みください。 1 日時 令和7年2月13日(木) 14:00~16:10 2 場所 JA福島さくら 飯野支店 大会議室 3 内容 ・人が集まる店舗の大事な5つのポイント ・身近な事例で学ぶ商品陳列 ・お客様が思わず買いたくなる売り場の作り方 など 4 参加費 無料 5 主催・申込先 添付のチラシをご確認ください。
-
農業情報LINE
“スマート農業“に興味をお持ちの方必見!~令和6年度スマート農業研修会開催!
持続可能な農業と農業経営の更なる効率化を図ることを目的に、「令和6年度スマート農業研修会」を開催します。 ご興味のある方は、別添様式より電話、FAXにてお申し込みください。 日時:令和7年1月17日(金)10時30分~11時30分 場所:JA福島さくら いわきカントリーエレベーター(いわき市四倉町長友宮ノ前12) 内容:・RTK(リアルタイムキネマティック)に関する講演 ・リモコン自走草刈機の実演(状況によっては変更になる場合があります) ・質疑応答等 参加申込:・申込先 いわき市農業生産振興ブランド化協議会事務局 (いわき市農業振興課 生産振興係) ・電話:0246-22-7479 ・FAX:0246-22-7589 申込締切:令和7年1月14日(火)
-
農業情報LINE
施設園芸農家の皆さまへ ~燃料費を一部助成しています!~
補助対象(市内認定農業者又は市内認定新規就農者であり、かつ「施設園芸農家」)となる方には既に周知しておりますが、燃油価格の高騰により、特に影響を受ける施設園芸農家に対し、園芸用施設の加温設備等に使用する燃料費の一部を助成する「施設園芸農家緊急支援事業」を実施しております。 助成を希望される方は、10~12月分燃料費分の助成が間もなく締切ですので、申請はお早めに! 申請期間: ➀令和6年10月1日から令和6年12月31日までの燃料費分(3か月分) →【令和6年12月16日(月)~令和7年1月14日(火)】 ②令和7年1月1日から令和7年2月28日までの燃料費分(2か月分) →【令和7年2月17日(月)~令和7年3月4日(火)】 そ の 他:提出書類の記載方法や事業内容等の疑問点がございましたら、農業振興課生産振興係までお問合せ下さい。 また、提出期限に間に合わない際は事前にご相談ください。 ※申請方法等は下記URLよりご確認ください。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1736226546107/index.html
-
農業情報LINE
“ねぎの病気“にお困りのアナタへ。~病害対策セミナー開催!
1 目的 いわき地方は、冬期の温暖な気象条件を活かして秋冬ねぎの指定産地になっており、揃いがよく品質も高いと、首都圏等出荷先の市場から高い評価を受けている一方、近年、黒腐菌核病や軟腐病等の難防除病害が多発し、生産現場では深刻な問題となっています。 そこで、それらの病害の原因とその対策を知り、今後の安定生産につなげるため本セミナーが開催されます。 2 日時 令和7年1月21日(火)13:30~15:30 3 場所 JA福島さくらいわき統括センター 2F会議室 4 内容 (1)講演会 「ねぎ黒腐菌核病及び軟腐病の原因と防除対策」 講師 福島県農業総合センター 作物保護科長 堀越紀夫 氏 (2)情報提供 秋冬ねぎの品種比較実証結果 他 5 参加費 無料 6 主催・申込先 福島県いわき農林事務所 電話、FAX、メールにてお申込みください。 申込〆切 令和7年1月15日(水) いわき農林事務所 農業振興普及部 経営支援課 電話 0246-24-6162 FAX0246-24-6196 メール shinkouhukyuu.af07@pref.fukushima.lg.jp
-
農業情報LINE
あなたの農業をワンランクアップさせよう!『ふくしま。GAPチャレンジセミナー2025』開催!!
「GAP」とは、一般的には農業生産工程管理と呼ばれ、農業生産の各工程において、食品の安全確保や環境保全、労働安全の確保などに向けた取組を指します。今回、福島県並びに福島県農業協同組合中央会主催のGAPに関するセミナーが開催されます!GAPの取組を行うことによって、作業手順の標準化や効率化が図られ、さらに安全性が確保され、その結果としてよい農産物を作り出すことにつながります! より消費者に選ばれるワンランク上の農業生産を目指す方、この機会にぜひ参加してみませんか? 『ふくしま。GAPチャレンジセミナー2025』 開催日時:令和7年1月22日(水)13:30~16:10 開催場所:ビッグパレットふくしま コンベンションホールB(福島県郡山市南二丁目52) セミナー内容: 1.株式会社モスフードサービスの取組(株式会社モスフードサービス) 2.GAPで「四方よし」の経営実践(いわき小名浜菜園株式会社) 3.GAP取得のメリットの謎を解く(なすび) 参加費:無料 参加申込:特設HP https://gap-fukushima.jp/seminar2025/ またはFAX:024-533-4343 申込締切:令和7年1月17日(金) ※定員になり次第締め切りとなります。
-
農業情報LINE
果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第17号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html