新着情報
-
農業情報LINE
(茨城県主催)味自慢のほしいも大募集☆全国ほしいもグランプリ2025開催!
茨城県が日本一美味しいほしいもを決める『全国ほしいもグランプリ2025』を開催します! ご自身の味自慢のほしいもを出品してみませんか? 【目的】 全国各地で生産される「ほしいも」から日本一美味しいほしいもを選定するとともに、広くて深いほしいもの魅力を消費者にPRし、さらなる消費拡大を図るため。 【参加申込】 ★「応募申込書兼調書」と「出品物」の提出が必要です! 1.「応募申込書兼調書」※郵送またはメール 令和6年11月22日(金)~同年12月12日(木)まで(当日必着) 2.「出品物(1袋あたり500g以下に密封包装された製品、合計2キログラム)」※郵送または直接持参 令和6年12月10日(火)~同年12月12日(木)まで(当日必着) 【参加条件】 ・販売目的で自ら加工したほしいも(平干し)であること ・事業者が所在する都道府県で生産されたかんしょ(さつまいも)【品種:べにはるか】を使用していること ・HACCPに沿った衛生管理、適切な賞味期限、保存方法の設定を満たした製品であること ・出品は1事業者あたり1品まで ・最終審査まで進んだ場合、原則として令和7年1月10日(金)(ほしいもの日)に茨城県水戸市にて開催する表彰式に参加可能であること 詳しくは、添付のチラシまたはホームページをご覧ください。 https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/sansin/yasai/hoshiimo/hoshiimogp2025.html 【提出・問い合わせ先】 〒301-8555 茨城県水戸市笠原町978-6 茨城県農林水産部産地振興課内 「全国ほしいもグランプリ2025」事務局 電話番号:029-301-3950(受付時間:平日8:30~17:15) MAIL:sansin3@pref.ibaraki.lg.jp
-
農業情報LINE
果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第16号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE
県のスマート農業に関する事業の追加募集のお知らせです。(11/15〆切)
スマート農業(水稲・大豆・小麦)に興味をお持ちのみなさま、福島県からスマート農業に関する補助金追加募集のご案内です! 直進アシスト田植機等に搭載されている受信機に加えて、県が整備するRTK*基地局の受信機を事業実施年度から5年間ご使用いただくなどの要件を満たすことで、自動操舵機能付きトラクター・田植機・コンバイン、自動操舵システム等を導入される方に対し、購入費用を支援いたします! 募集期間が令和6年11月15日(金)までと短期ですので、ご相談・お申し込みはお早めに! *GPS以上の高精度を誇る測位システムとして、田植機等(自動操舵機能付き)に搭載されている受信機に加えて基地局の受信機を使用することで、取得できる位置情報の誤差を数cm内に抑えることが可能になる。 ※詳細は、添付のチラシを参照してください。 様式等のダウンロードは以下URLから可能です! https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/rtk-gps-hojo.html
-
農業情報LINE
果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第15号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE
売れる商品作りを目指す方必見!~ふくしま6次化交流会~
ふくしま6次化交流会のご案内です! 農林水産物の生産者、加工業者、加工機器メーカーなど、6次化に関わる多分野の方が多く参加します。身近な所での6次化の成功事例や失敗事例の紹介もあり、県内の人脈作りや仲間づくりにも繋がりますのでぜひご参加下さい。 日 時 令和6年11月11日(月)13:00~16:00 (入場受付12:30~12:55) 場 所 ビックパレットふくしま コンベンションホールA 内 容 ・6次化実践者報告会 ・グループ交流 ・マッチング交流会 その他 ・参加費無料 ・商品の試食などございましたらご持参下さい お申込 【要事前申込】https://forms.gle/QUXEGM73cLUz87r39 ※Googleフォームよりお申込み下さい(10/30〆切)
-
農業情報LINE
果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第14号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE
令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール推薦者募集
-
農業情報LINE
アナタの農業ビジネスチャレンジをサポートします!~地域産業6次化ステップアップ強化事業第4次募集開始!
県産農林水産物を活用した新商品開発やその販路開拓を支援する、地域産業活性化を目的とした助成金・補助金の第4次募集が始まりました! 締切は令和6年10月31日(木)です。 詳しくは以下をご覧ください。 ソフト部門 https://www.fukushima-message.com/step1.html ハード部門 https://www.fukushima-message.com/step3.html
-
農業情報LINE
農林水産業の「知的財産」~福島ならではの農林水産物等ブランド力強化研修会~
-
農業情報LINE
果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第13号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE
【注意喚起】稲わら等の適正処理及び道路の泥汚れ防止について
稲わらやもみ殻は、秋のすき込みや堆肥化、園芸作物への活用や畜産農家へ提供することで、有効に活用できます。 稲わらやもみ殻は有機資源として活用し、環境にやさしい農業を行いましょう。 やむを得ず野焼きをする場合は次の注意事項を遵守して下さい。 注意① 周辺住民への説明等、周囲のご理解を得た上で行うようにしてください。 注意② 煙や異臭、燃えカスの拡散・飛散等、周辺住民への迷惑とならないようにしてください。 注意③ 乾燥した時期、夕方以降の遅い時間帯等、火災の危険性が高まる時期や周囲が不審に思うような時間帯を避けてください。 注意④ 実施する際は防火用水を準備し、火が消えるまでその場を離れないようにしましょう。 注意⑤ 風が強い日は周辺に延焼するおそれがあるため、中止しましょう。 注意⑥ 最寄りの消防署へ事前に「火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書」を提出してください。 ※「火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書」の様式は次の市ホームページのアドレスよりダウンロードしてください。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1725936027505/index.html
-
農業情報LINE
【注意喚起】道路の泥汚れ防止について
トラクター、田植機、コンバイン等を使用した農作業の後に田や畑から公道に出る際は、機械についた泥のかたまり等を落としてから走行するようお願いいたします。 車道や歩道に落ちた泥のかたまり等は、自動車等の通行の妨げになるおそれがあり、大変危険です。 地域の交通安全と環境美化のため、道路を汚さないようご協力をお願いいたします。