生産者

この生産者について

三栄さんは代々農家の家の4代目です。
以前は農業をしながら農業資材の会社に勤めていたので、その知識が農業に活かされています。
いわき伝統野菜のユウガオやじゅうねんを始め、様々な種類の野菜を育てています。
土作りに力を入れていて、籾殻や堆肥など良い土壌にするための方法を常に試行錯誤しています。
昔はしいたけやタバコの葉の栽培を行っていたので、その時に使っていた資材をかんぴょうの品質向上のために使ってみたりするなど、常に向上心を持って取り組んでいます。

生産者情報

生産者

佐藤 三栄

住所

いわき市大久町小久字山口20

Google map

情報提供当時と現在の情報が異なる場合がございます。ご了承ください。

写真

三栄さんは真面目な人柄と朗らかな笑顔が印象的な方です。
いわきの伝統野菜であるユウガオ(かんぴょう)やじゅうねん(えごま)を栽培してます。

かんぴょうはの原料であるユウガオは10株ほどですが1株にたくさんの実がなります。
4月にポットへ種を蒔き、ある程度育ってから畑へ移し替えます。
連作障害を避けるため、毎年場所を変えながら栽培しています。
収穫後はカンナで薄く削り乾燥させます。
かんぴょうは基本的に自然乾燥なので天気によって作業内容を決めて行います。
最近ではしいたけ用の乾燥機を試験的に使用しています。

じゅうねんの栽培も行っています。
大久地区のじゅうねんで作ったドレッシングも発売されており、健康ブームも相まって人気が高まっています。

ねぎは夏ねぎと冬ねぎを育てています。
ねぎは種まきから収穫まで半年以上かかります。
冬の寒いうちから夏ねぎの準備は始まっています。

佐藤さんの畑は田んぼの上に山砂を入れているため地表近くの部分は比較的水はけが良くなっています。
そのため肥料をまいても雨で流れやすく、その量や頻度は状況を見ながら進める必要があります。
だからこそ土作りを大切に行い少しずつでも改善されていくようにと日々努力しています。

ビニールハウスの中では葉物野菜の栽培や育苗など様々な作業が行われます。
便利な施設ですが風に弱かったり、場合によっては夜間にヒーターが必要だったりと万能ではありません。
そういった施設の管理も重要な仕事となっています。

栽培している野菜

生産者の一覧に戻る